義仲の手紙
2024/07/23
よもや、自分が出した手紙が800年後、
国の宝になるなんて、これっぽっちも思っていなかったことだろう。
木曽義仲が発出した「木曽義仲書状」という手紙である。
裏側にも文字が書かれている。
この手紙は、何かの包み紙として再度利用されたらしい。
そんな扱いを受けたのだけれど、現在国宝となっている。
木曽義仲本人の自筆である可能性もあるという。

(写真撮影可となっていました。)
狼藉者のイメージが強い木曽義仲を、愛した人もいる。
有名なのは松尾芭蕉!
滋賀県大津市に義仲寺(ぎちゅうじ)というお寺がある。
義仲が討たれた場所に建てられたという。
芭蕉はそこに眠っている。
近代では、芥川龍之介も義仲を愛した一人。
長野県立歴史館で現在開催されている「疾風怒濤 木曽義仲」展で教えていただいた。
風雲児であった旭将軍 木曽義仲、
わたし的には、中国の項羽を彷彿してしまうのだが、いかがだろう。
義仲に関わる遺物というものは、驚くほど少ないように思う。
木曽にも行ったことがあるが、義仲がここにいたと証明するものには出会えなかった。
手拭いを買うことで、思い出とするしかなかったのだ。
今回の歴史館の企画展は、そんな数少ない遺物に出会えるいいチャンスとなった。

国の宝になるなんて、これっぽっちも思っていなかったことだろう。
木曽義仲が発出した「木曽義仲書状」という手紙である。
裏側にも文字が書かれている。
この手紙は、何かの包み紙として再度利用されたらしい。
そんな扱いを受けたのだけれど、現在国宝となっている。
木曽義仲本人の自筆である可能性もあるという。
(写真撮影可となっていました。)
狼藉者のイメージが強い木曽義仲を、愛した人もいる。
有名なのは松尾芭蕉!
滋賀県大津市に義仲寺(ぎちゅうじ)というお寺がある。
義仲が討たれた場所に建てられたという。
芭蕉はそこに眠っている。
近代では、芥川龍之介も義仲を愛した一人。
長野県立歴史館で現在開催されている「疾風怒濤 木曽義仲」展で教えていただいた。
風雲児であった旭将軍 木曽義仲、
わたし的には、中国の項羽を彷彿してしまうのだが、いかがだろう。
義仲に関わる遺物というものは、驚くほど少ないように思う。
木曽にも行ったことがあるが、義仲がここにいたと証明するものには出会えなかった。
手拭いを買うことで、思い出とするしかなかったのだ。
今回の歴史館の企画展は、そんな数少ない遺物に出会えるいいチャンスとなった。