ミノフスキー粒子
2024/09/30
高校生の頃、「機動戦士ガンダム」が放映された。
(長野では1年遅れであったと思うが。)

大昔のことなので記憶があいまいなのだが、
ミノフスキー粒子なる架空の物質が宇宙空間に充満していて、
レーダーなどが使えないことから、
モビルスーツによる肉弾戦になってしまっている、
そんな設定であったと思う。
モビルスーツを主役にするための苦肉の策であったのだろう。
現実の状況はというと、兵器は無人化、遠隔操作化していっている。
でもアニメの中では、科学技術が進んだ結果、
生身の人間が中に入るモビルスーツでの白兵戦という
わりと古典的な戦闘方法が、物語を面白くしている。
さる会社のスマホ決済のコマーシャルを見ていてふと思ったのだが、
社会の大部分にスマホ決済が浸透して、
現金決済が極限まで矮小化したときに、
通信が突然途絶してしまうとどうなるのであろうか。
人々は物々交換によって物資を調達するしかないのではないか。
戦後の日本のように。
専門家によれば南海トラフ地震は必ず来るという。
地震による災害を免れた地域も、安閑としてはいられないだろう。
太平洋岸の諸都市が同時多発的に被災すれば、
電気が止まり、物流が止まり、通信が止まる。
そのときスマホは機能するのだろうか。
技術の進歩で追い求めた便利さのその先に、何が待ち受けているのか、
誰にもわからない。
電子精算のユニークなコマーシャルがある。
便利になって、郵便代や紙代が節約できると喜ぶ二人。
だがそのコマーシャルは教えてはくれない。
企業はまず人件費を削減するということを。
あなたがた二人が最初にお払い箱になるということを。
物事にはいろいろな手法を考慮しておくことが必要かもしれない。
第1案がダメだったら第2案で、
第2案がダメだったら第3案で、・・・
悪い言い方をすれば「逃げ道」を考えておく。
でも、そういったことをするのが日本人は苦手だ、
というかそのようなことをイサギヨシとしない。
第1案の一本槍で突き進む。
太平洋戦争がいい例だ。
逃げ道がないのだから玉砕するしかなかった。
古典的な手法も含めていろんなケースを考える、
大災害が訪れる現実を前に、
頭の体操が必要なのかもしれない。
(長野では1年遅れであったと思うが。)
大昔のことなので記憶があいまいなのだが、
ミノフスキー粒子なる架空の物質が宇宙空間に充満していて、
レーダーなどが使えないことから、
モビルスーツによる肉弾戦になってしまっている、
そんな設定であったと思う。
モビルスーツを主役にするための苦肉の策であったのだろう。
現実の状況はというと、兵器は無人化、遠隔操作化していっている。
でもアニメの中では、科学技術が進んだ結果、
生身の人間が中に入るモビルスーツでの白兵戦という
わりと古典的な戦闘方法が、物語を面白くしている。
さる会社のスマホ決済のコマーシャルを見ていてふと思ったのだが、
社会の大部分にスマホ決済が浸透して、
現金決済が極限まで矮小化したときに、
通信が突然途絶してしまうとどうなるのであろうか。
人々は物々交換によって物資を調達するしかないのではないか。
戦後の日本のように。
専門家によれば南海トラフ地震は必ず来るという。
地震による災害を免れた地域も、安閑としてはいられないだろう。
太平洋岸の諸都市が同時多発的に被災すれば、
電気が止まり、物流が止まり、通信が止まる。
そのときスマホは機能するのだろうか。
技術の進歩で追い求めた便利さのその先に、何が待ち受けているのか、
誰にもわからない。
電子精算のユニークなコマーシャルがある。
便利になって、郵便代や紙代が節約できると喜ぶ二人。
だがそのコマーシャルは教えてはくれない。
企業はまず人件費を削減するということを。
あなたがた二人が最初にお払い箱になるということを。
物事にはいろいろな手法を考慮しておくことが必要かもしれない。
第1案がダメだったら第2案で、
第2案がダメだったら第3案で、・・・
悪い言い方をすれば「逃げ道」を考えておく。
でも、そういったことをするのが日本人は苦手だ、
というかそのようなことをイサギヨシとしない。
第1案の一本槍で突き進む。
太平洋戦争がいい例だ。
逃げ道がないのだから玉砕するしかなかった。
古典的な手法も含めていろんなケースを考える、
大災害が訪れる現実を前に、
頭の体操が必要なのかもしれない。
この記事へのコメント
ガンダム、毎週土曜日に放送してたっけ。
ずいぶん昔の内容、よく覚えてるねえ。
世の中便利になったけど、その分トラブルが
あったときの影響もでかいね。おいらは
いまだに現金決済しかできないです^^;
Posted by へこりと
at 2024年10月02日 11:33
正直、何が起きるかわからない、
っていうか何が起きてもおかしくない、
そんな世の中になってしまった。
引き出しはいっぱい持っていた方が
いいのかもしれないね。
Posted by 上穂悠生
at 2024年10月02日 20:43